fc2ブログ

マンション防犯対策のポイント

2012.10.25.10:16

「マンションの防犯対策のポイント」

1 「マンションの防犯」の意義
 標準管理規約第32条第十二号では、管理組合の業務の一つとして「風紀、秩序及び安全の維持に関する業務」を規定しています。近年のピッキング等による住居侵入、不審者の侵入等の増加により、防犯対策は益々重要性を増しています。すなわち安心して暮らせるマンション作りにとって防犯対策は欠かせないものとなっています。建物への防犯カメラの設置などハード面とともに管理組合活動というソフト面の両面からの対策が必要です。

2 標準的な防犯対策
 国土交通省平成17年12月発表の「マンション管理標準指針」によれば、標準的な対応として、以下の2点を挙げています。
① 最寄の交番、警察署の連絡先等の周知
② 日頃から居住者同士の挨拶が自然に行われるような取り組みの実施
①は、不審者を発見したときの通報等を迅速に行い犯罪を未然に防止するため、また、犯罪発生時に早急に解決を図るためにとるべき方法です。②は、コミュニティ形成活動の一環ですが、犯罪者心理としては近隣住民に見られたり声をかけられたりすることがもっともいやなことなので、犯罪抑止にとって有効な方法です。これらは、比較的容易に行えるものなので、各マンションでも直ちに実施するようにしましょう。

3 望ましい防犯対策
 前述の標準管理指針では、さらに望ましい対応として、以下の2点を挙げています。
① 防犯マニュアル等防犯に関する情報の収集・提供
② 定期的な防犯パトロールの実施
 ①は、例えば、長期外出時に不在であることを犯罪者に知られないようにするため、新聞・郵便を止めること、隣家に声をかけることなど、住民個人としてとり得る対策を内容とする「防犯マニュアル」の作成など「防犯に関する情報の収集・提供」を行うということです。この「防犯に関する情報」については、管理組合自らが作成するだけでなく、警察署作成のものがあれば、それを積極的に活用することも含まれます。②の防犯パトロールについては、マンション単独でなく、近隣自治会等の取り組みに参加する形でもよいでしょう。

4 マンションのハード面での防犯対策
 マンション共用部での対策として、以下主要なものを紹介します。
① 共用出入口では、例えば共用玄関は道路等からの見通しが確保されたものであること、共用玄関扉は内外を見通せる構造が望ましいこと、オートロックシステムを導入することなどが望ましい対応です。
② エレベーターでは、かご内には防犯カメラを設置すること、非常時での押しボタン・インターホン等の装置を設置すること、かご及び昇降路の出入口の扉は、エレベーターホールからかご内を見通せる構造の窓が設置されたものであること、などが必要です。
その他、管理員室、エレベーターホール、共用廊下、共用階段での防犯対策が必要とされますが、この点は、詳しくは国土交通省が作成した「共同住宅に係る防犯上の留意事項」(平成13年3月23日付)及び「防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針」(同日付)を参照してください。

■ マンション管理でのご相談を受付中です。
くらしと経営の法務コンサルタント
橋本行政書士事務所(行政書士 マンション管理士)
TEL 059-355-1981
                                              以上


スポンサーサイト



theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

マンションの大規模修繕時期

2012.10.08.18:55

大規模修繕の時期

1 大規模修繕とは
 大規模修繕とは、長期修繕計画を踏まえて計画的に実施する修繕(「計画修繕」)のうち、建物全体又は複数の部位について行う大規模な修繕をいいます。一般的には原状又は実用上支障のない状態までに回復させるための「修繕」を意味しますが、必要に応じて性能や機能を向上させる「改良」を含めた「改修」も行う場合もあります。大規模修繕は、①事故防止、②不具合の解消・予防、③耐久性延伸、④美観・快適性向上、⑤居住性・機能性向上、⑥資産価値向上などを目的として行われます。

2 推定修繕工事項目・修繕周期の例(主なものを列挙)

Ⅰ仮設
仮設工事 
①共通仮設・・・仮設(12年)
②直接仮設・・・仮設(12年)

Ⅱ建物
屋根防水
①屋根防水(保護)・・・補修(12年)、修繕(24年)
②屋根防水(露出)・・・補修(12年)、撤去・新設(24年)
③傾斜屋根・・・補修(12年)、撤去・葺替(24年)
④庇・笠木等防水・・・修繕(12年)

床防水
①バルコニー床防水・・・修繕(12年)
②開放廊下・階段等床防水・・・修繕(12年)

外壁塗装等
①コンクリート補修・・・補修(12年)
②外壁塗装・・・塗替(12年)、除去・塗装・・・36年

鉄部塗装等
①鉄部塗装(雨掛かり部分) 塗替・・・4年
②鉄部塗装(非雨掛かり部分)塗替・・・6年

給水設備
①給水管 更生・・・15年、取替・・・30年
②貯水槽 取替・・・25年
③給水ポンプ  補修・・・8年、取替・・・16年

排水設備
①排水管 更生・・・15年、取替・・・30年
②排水ポンプ  補修・・・8年、取替・・・16年

ガス設備
①ガス管 取替・・・30年

〔出典:「長期修繕計画作成ガイドラインコメント」(国土交通省)より抜粋〕

3 長期修繕計画は、修繕積立金の額と併せて5年程度ごとに見直しをしましょう。

4 マンション管理士にご相談を
マンションに関する専門知識を持つ国家資格者です。長期修繕計画の作成方法、大規模修繕のための合意形成等については、当事務所までお気軽にご相談ください。

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

プロフィール

橋本俊雄

Author:橋本俊雄
ようこそ「行政書士法務相談室」へ!
三重県四日市市の特定行政書士・マンション管理士です。遺言・相続、契約、離婚手続などの民事法務と中小企業経営支援、マンション管理組合支援を柱に業務を行っています。
法律関係の話題と日々の思いを綴ってゆきます。
どうぞよろしくお願いします。

橋本行政書士事務所所長
特定行政書士、マンション管理士
TEL 059-355-1981

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR