fc2ブログ

行政書士試験結果と管理業務主任者試験結果発表

2016.01.27.19:12

■管理業務主任者試験
12月22日 平成27年度管理業務主任者試験(平成27年12月6日実施)の合格発表がありました。

概要は以下のとおりです。
申込者数=20,317人(男性 16,646人 女性 3,671人)
受験者総数=17,021人(受験率83.8%)
合格者数=4,053人(男性 3,373人 女性 680人)
合格率=23.8%(男性 24.2% 女性 22.1%)
合格基準点=50問中34問正解
合格者の平均年齢=42.3歳(男性 43.5歳 女性 36.1歳)
合格者の最高・最低年齢=最高 81歳(男性)、最低18歳(男性)

詳しくは下記のサイトをご覧ください。
一般社団法人マンション管理業協会

■行政書士試験
12月27日 平成27年度行政書士試験(平成27年11月8日実施)の合格発表がありました。

概要は以下のとおりです。
申込者数=56,965人
受験者数=44,366人
合格者数=5,814人
合格率=13.10%
合格者最低年齢=15歳(1名)、最高年齢=82歳(1名) (年齢は平成27年11月8日現在)

※平成18年以降の過去10年間で最も高い合格率となりました。ただし、試験問題自体のレベルは難化傾向にあり、受かりやすい試験ではありません。
なお、受験申込者及び受験者数とも年々減少傾向にあります。

詳しくは下記のサイトをご覧ください。
一般財団法人行政書士試験研究センター

くらしと経営の法務コンサルタント
橋本行政書士事務所
特定行政書士 マンション管理士
           橋 本 俊 雄
TEL 059-355-1981





スポンサーサイト



2015年度マンション管理士試験合格発表

2016.01.20.17:56

2016年1月15日に平成27年度マンション管理士試験(2015年11月29日実施)の合格発表がありました。
受験申込者数及び受験者数とも年々減少傾向にありますが、合格率は8%台であり、楽な試験ではありません。

その他、概要は以下のとおりです。
受験申込者数 16,466名 (17,449名)
受験者数   14,092名 (14,937名)
受験率    85.6%    (85.6%)
合格者数   1,158名  (1,260名)
合格率    8.2%     (8.4%)
※( )内の数値は平成26年度の実績

合格最低点は、50問中38問以上正解(ただし、試験の一部免除者は45問中33問以上正解)

合格者の平均年齢 47.1歳
合格者最高年齢  82歳

詳細は、以下の公益財団法人マンション管理センターのサイトをご覧ください。
http://www.mankan.org/goukakusyagaiyo.html

マンション管理のご相談は当事務所までお気軽にお問い合わせください。
橋本行政書士事務所
特定行政書士 マンション管理士 橋本俊雄
TEL 059-355-1981

平成27年度宅建試験結果

2015.12.03.17:39

平成27年12月2日宅地建物取引士試験の合格発表がありました。

合格者数30,028人、合格点31点、合格率15.4%(登録講習者修了者は20.2%)という状況です。
昨年との比較で言うと、合格者数は3,642人減、合格率は2.1%減というやや厳しい結果となっています。

ちなみに、最高齢合格者は83歳(80歳以上では2人)、最年少合格者は13歳(18歳未満では12名)。
偶然にも、最高齢と最年少の合格者のいずれも神奈川です。

合格された方、おめでとうございます。
残念ながら不合格だった方、再度奮起して来年に向けて早めにスタートを切って欲しいと思います。

結果の詳細については、下記サイトをご覧ください。

平成27年度宅建試験合格発表

管理業務主任者試験合格発表

2015.01.28.16:11

平成27年1月23日 平成26年度管理業務主任者試験の合格発表がありました。
概要は以下のとおりです。

1 合格者数→3,671人(男性 3,085人  女性 586人)
2 合格率→21.0%(男性 21.4%   女性19.3%)
3 合格者の平均年齢→42.8歳(男性 43.8歳   女性37.5歳)
4 合格者の最高・最低年齢
   最高年齢 81歳 (男性)
   最低年齢 17歳(男性)
5 合格基準点→50問中 35問正解(試験の一部免除者 45問中 30問正解)

管理業務主任者とは、不動産業における宅地建物取引主任者(平成27年度からは宅地建物取引士と名称変更)に相当する資格です。管理業者は一定数以上の管理業務主任者を備えなければ管理業を行えません。
なお、管理業務主任者はマンション管理士とは別資格です。マンション管理士は管理組合のために管理業者とは独立して職務を行うものです。

管理業務主任者試験の合格率は、およそ20%強で推移しています。マンション管理士試験の合格率(約8%)に比べると合格率は高いですが、試験範囲はかなり広範囲にわたり、合格のためには一定期間はしっかりと勉強する必要があります。

試験結果の詳細等は以下のサイトをご覧ください。
一般社団法人マンション管理業協会


管理規約改正、管理費等滞納対策、高齢化・賃貸化対策、理事会・総会運営サポートなどマンション管理に関するご相談は当事務所まで
橋本行政書士事務所
行政書士 マンション管理士 橋本俊雄
TEL 059-355-1981

平成26年度マンション管理士試験結果

2015.01.21.14:22

平成27年1月16日 平成26年度マンション管理士試験の結果が発表されました。

試験結果の概要は以下のとおりです。( )内の数値は平成25年度の実績です。
1 受験申込者数  17,449名 (17,700名)
2 受験者数     14,937名 (15,383名)
3 受験率        85.6%    (86.9%)
4 合格者数    1,260名  (1,265名)
5 合格率         8.4%    (8.21%)
6 合格最低点    50問中36問以上正解 ※試験の一部免除者は45問中31問以上正解
7 合格者の平均年齢は47.2歳。最高年齢は78歳でした。

詳しくは、公益財団法人マンション管理センターのホームページをご覧ください。
http://www.mankan.org/goukakusyagaiyo.html

マンション管理士試験がスタートしたのが平成13年。私は第1期生となります。
当初はかなりの肝いりでスタートし、初年度受験者数はなんと9万人ほどいました。
それ以降は受験申込者・受験者数は減り続け現在は2万人を切る状況でやや落ち着いているという感じです。
でも、当初から合格率は8%前後で推移しており、また試験内容そのものは結構難しいものが多く、楽に受かれる試験ではありません。

いずれにしても試験合格を目指される方は本腰を入れて取り組む必要があります。

管理規約改正、管理費滞納対策、総会・理事会サポート等マンション管理組合支援のことなら
当事務所までお気軽にお問い合わせください。
くらしと経営の法務コンサルタント 橋本行政書士事務所

三重県マンション管理士会

蔵出し写真シリーズ FilmCamera編 
YASHICA ELECTRO35GX
COLOR-YASHINON DX 40mm 1:1.7
1975年発売
撮影場所 東京千鳥が淵
FH000023.jpg



プロフィール

橋本俊雄

Author:橋本俊雄
ようこそ「行政書士法務相談室」へ!
三重県四日市市の特定行政書士・マンション管理士です。遺言・相続、契約、離婚手続などの民事法務と中小企業経営支援、マンション管理組合支援を柱に業務を行っています。
法律関係の話題と日々の思いを綴ってゆきます。
どうぞよろしくお願いします。

橋本行政書士事務所所長
特定行政書士、マンション管理士
TEL 059-355-1981

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR